詳細はこちらをクリック
2021年12月2日 剪定講習会 at 東向公園
2020年11月14日 2020年11月14日(土) 京都府庁 風圧軽減型 剪定技術公開事業
2020年7月10日 京都御苑 防災訓練
7月10日(金)、京都御苑管理事務所、(一財)国民公園協会のみなさまと合同で、止水板の設置訓練を行いました。 2016年9月に、京都御苑管理事務所と「災害発生時における応急対策活動に関する協定」を締結しています。 豪雨時に、京都御苑の間ノ町口に止水板や土のうを設置して、周辺地域への雨水の流出を防ぐお手伝いをします。 今回が3回目の訓練です。小雨の中、事業委員さんがマスク着用で参加しました。 間ノ町口に止水板と土のうを設置します。 支柱穴。砂利と溜まった雨水を除けて、覆いを外します。 止水板の設置完了。土のうで隙間をなくして完了。
2019年12月16日 京都府庁 剪定ボランティア
10月26日(土)に京都府庁で行われた「観芸祭」の初日に、旧本館前で剪定作業を行いました。 協会認定の「公園樹管理士」が、樹木が健全に成長し、強風などで枝や幹が折れないように、そして明るく美しい風景になるように剪定を行いました。 11月には、剪定ボランティア活動に対して、京都府より感謝状を頂戴いたしました
2019年4月12日 台湾研修旅行(その2)
初日は観光メインでしたが、バスの車窓から南国ならではの街路樹が堪能できました。 二日目はメインの展覧会です。 特に装飾については日本にはない発想が多く非常に勉強になりました。 14名の少人数での参加ではありましたが、少人数故の親睦が図れ充実した旅行でした。 次回はより多くの方々に参加いただければと思います。
2019年3月15日 平成30年度 会員研修会講演会の講師テキスト
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
2018年4月7日 京都府庁剪定ボランティア事業 at 京都府庁
2018年3月15日 剪定ボランティア事業 at 宝が池公園
昨年に引き続き公園樹管理士(協会員)によるボランティア活動です。 今回は、池越しに国際会議場があるのですが、池周辺の樹木が覆い茂り会議場が見えなくなるほどでした。 公園駐車場入口付近のマツ高木剪定を、高所作業車と併用し、 サクラは枯枝を中心に剪定をしました。 池周辺の樹木剪定をすることにより、木漏れ日が入る散策路ができました。
2018年2月6日 京都市中央斎場ボランティア活動 at 京都市山科区の京都市中央斎場に続く市道
山科区の国道1号線から中央斎場に向かう道路は、多くの市民がいつかは通る「野辺送りの道」と捉えられています。 しかしながら、沿道には国有林や神社林が多く、ほとんど手入れされていない状況となっていたことから、当協会をはじめ、森林文化協会、豊国神社、林野庁、京都市等の約60名が集まり、およそ400mの区間で除伐や清掃などの環境整備を実施しました。 当協会からは、理事11名など計13名が参加し、鈴木京都市建設局長の開会挨拶の後、約2時間に渡りボランティア活動に取組みました。